★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2016年03月21日
写真撮るのが好き♪
毎日を笑顔で子育てする努力中、義母との同居も楽しく元気に
お出かけ大好き高齢母の静岡市親子お出かけブログです。
写真を撮るのが好きです。
でも、コンパクトなデジタルカメラを使用しています。
一眼レフは重たいので、いつも持っていられないので、
なかなか使えません。覚えることも多いし・・
つい先日まで、ガラケーだったせいもあり、
写真をスマホで撮るのは、緊急事態とか、要件をメモする代わり
という程度です。
基本、子供たちを撮るにしろ、季節の花を撮るにしろ、
コンパクトデジカメを利用しています。
自分なりのこだわりのある形で撮りたいし、
こんなの取れたらいいなーという漠然としたイメージはある中で、
子どもを入れたいときには、たくさんの妥協の中・・
これいいなーというのが取れればいいなって感じですが、
色々と模索しています。
私の場合は、100枚とって、20枚素敵な取れる感じであればいい・・
ピントが子供に来ているとか、そういう意味で・・取っておきたいものが
そのぐらいだといいなーと思って撮っています。
連射という意味じないです。
子どもの場合連射も必要かな・・あっ、瞬きしちゃった・・は、次の瞬間はお目目
ぱっちりとかあるあるだから、
走っているときとか、次の瞬間なら取れているときありますよー
コンパクトデジカメ持っていたら、たくさん撮って、あとでパソコンで
思い出に浸りながら、どれ残そうかなんて悩むのも楽しいかも♪
こちらのブログの写真も、できるだけ自分で撮った写真や、
工夫して撮ったものをのせていきたいと思います。

お出かけ大好き高齢母の静岡市親子お出かけブログです。
写真を撮るのが好きです。
でも、コンパクトなデジタルカメラを使用しています。
一眼レフは重たいので、いつも持っていられないので、
なかなか使えません。覚えることも多いし・・
つい先日まで、ガラケーだったせいもあり、
写真をスマホで撮るのは、緊急事態とか、要件をメモする代わり
という程度です。
基本、子供たちを撮るにしろ、季節の花を撮るにしろ、
コンパクトデジカメを利用しています。
自分なりのこだわりのある形で撮りたいし、
こんなの取れたらいいなーという漠然としたイメージはある中で、
子どもを入れたいときには、たくさんの妥協の中・・
これいいなーというのが取れればいいなって感じですが、
色々と模索しています。
私の場合は、100枚とって、20枚素敵な取れる感じであればいい・・
ピントが子供に来ているとか、そういう意味で・・取っておきたいものが
そのぐらいだといいなーと思って撮っています。
連射という意味じないです。
子どもの場合連射も必要かな・・あっ、瞬きしちゃった・・は、次の瞬間はお目目
ぱっちりとかあるあるだから、
走っているときとか、次の瞬間なら取れているときありますよー
コンパクトデジカメ持っていたら、たくさん撮って、あとでパソコンで
思い出に浸りながら、どれ残そうかなんて悩むのも楽しいかも♪
こちらのブログの写真も、できるだけ自分で撮った写真や、
工夫して撮ったものをのせていきたいと思います。

2016年03月21日
児童館の楽しみ方
毎日を笑顔で子育てする努力中、義母との同居も楽しく元気に
お出かけ大好き高齢母の静岡市親子お出かけブログです。
児童館。静岡市内に11か所。存在します。
静岡市の児童館 サイト
こちらのサイトを見ると、市内の児童館すべての児童館だよりを
割とタイムリーで見れます。
月が替わる前の時期になるとこちらでチェックして、最寄りの児童館や
大きい声では言えないけど、駐車場がある児童館など利用しやすい
児童館だよりをチェックするのがいいかなと思います。
私もすべての児童館を利用したことがあるわけではないです。
駐車場がものすごく少ない、駐車場がない(と言えてしまう程度しかない)
ところはやはり行きにくいし、いけない。
あまり遠すぎるというのも、はやり利用しにくさを感じます。
児童館と生涯学習センターの連動。
児童館と図書館が連動など、行ったついでに遊べるような感覚のところもあります。
自分の家から近いところがねらい目かなとは思います。
児童館というと、なんだか児童だから小学生からかなと思ってしまいます。
実際自分もそう思っていたので、
しかし、やはり学校の時間には利用者が未就園児なんですね。
それなりのゆったりした時間が流れています。
乳幼児専用の和室やお部屋が用意されているかんじもありますから、
2.3歳児と、0.1歳児的な分類もあるように感じます。
実際、兄弟がいれば同じ部屋にいることも多いですが、
それも、うまく機能しているところが多いように感じます。
個人的に感じるのですが、支援センターよりもやはり兄弟連れが多いような気がします。
一人連れでも、幼稚園に入っている兄弟がいるような方とか・・少し育児の先輩というか・・
そうなると、ちょっと元気に遊んでいても、うまく子供同士のやり取りを親がフォローできる感じがあって、
支援センターとはそういう空気も違うように感じます。
通常に遊びに行く以外に、
年齢別に講座もやっています。もちろん無料。
ベビマ、リトミック、体操教室、ワークショップ的なもの・・児童館ごと雰囲気や催しはいろいろと変わります。
(児童館担当者の力量や、今までの慣例などでしょうか?)
季節の行事に沿ったお話会や、読み聞かせなどあることもあります。
そんな行事をチェックしておくのもいいかなと思うし、
お誕生日月にはお誕生日会もやっているので合わせていくのもいいかと思います。
地域の特色や、雰囲気もあるので、これまたいろいろなところに足を延ばすのもいいですね。
新しくできた児童館はやっぱりおもちゃも新しいなんてこともあります。
常にリュースをやっているところもあるので、サイズアウトした服をもっていくなんてのもいいよ
っていうところもあります。
未就園児の催しが充実しているという館もあります・・特色を生かして利用するのがいいと思います。
また、一つ一つの館(すべてじゃないけど)もいづれ書いていこうかな。
こちらの施設も公共施設なので、基本無料。利用しない手はないです。

お出かけ大好き高齢母の静岡市親子お出かけブログです。
児童館。静岡市内に11か所。存在します。
静岡市の児童館 サイト
こちらのサイトを見ると、市内の児童館すべての児童館だよりを
割とタイムリーで見れます。
月が替わる前の時期になるとこちらでチェックして、最寄りの児童館や
大きい声では言えないけど、駐車場がある児童館など利用しやすい
児童館だよりをチェックするのがいいかなと思います。
私もすべての児童館を利用したことがあるわけではないです。
駐車場がものすごく少ない、駐車場がない(と言えてしまう程度しかない)
ところはやはり行きにくいし、いけない。
あまり遠すぎるというのも、はやり利用しにくさを感じます。
児童館と生涯学習センターの連動。
児童館と図書館が連動など、行ったついでに遊べるような感覚のところもあります。
自分の家から近いところがねらい目かなとは思います。
児童館というと、なんだか児童だから小学生からかなと思ってしまいます。
実際自分もそう思っていたので、
しかし、やはり学校の時間には利用者が未就園児なんですね。
それなりのゆったりした時間が流れています。
乳幼児専用の和室やお部屋が用意されているかんじもありますから、
2.3歳児と、0.1歳児的な分類もあるように感じます。
実際、兄弟がいれば同じ部屋にいることも多いですが、
それも、うまく機能しているところが多いように感じます。
個人的に感じるのですが、支援センターよりもやはり兄弟連れが多いような気がします。
一人連れでも、幼稚園に入っている兄弟がいるような方とか・・少し育児の先輩というか・・
そうなると、ちょっと元気に遊んでいても、うまく子供同士のやり取りを親がフォローできる感じがあって、
支援センターとはそういう空気も違うように感じます。
通常に遊びに行く以外に、
年齢別に講座もやっています。もちろん無料。
ベビマ、リトミック、体操教室、ワークショップ的なもの・・児童館ごと雰囲気や催しはいろいろと変わります。
(児童館担当者の力量や、今までの慣例などでしょうか?)
季節の行事に沿ったお話会や、読み聞かせなどあることもあります。
そんな行事をチェックしておくのもいいかなと思うし、
お誕生日月にはお誕生日会もやっているので合わせていくのもいいかと思います。
地域の特色や、雰囲気もあるので、これまたいろいろなところに足を延ばすのもいいですね。
新しくできた児童館はやっぱりおもちゃも新しいなんてこともあります。
常にリュースをやっているところもあるので、サイズアウトした服をもっていくなんてのもいいよ
っていうところもあります。
未就園児の催しが充実しているという館もあります・・特色を生かして利用するのがいいと思います。
また、一つ一つの館(すべてじゃないけど)もいづれ書いていこうかな。
こちらの施設も公共施設なので、基本無料。利用しない手はないです。
