★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2017年09月15日
イライラ、キレまくり・・の果て
~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~
小出しにありますよー、イライラとか、キレまくりとか・・
後から反省の気持ちもあるものの、
「いい加減にして―」
というものが多くです。
何度も伝えた、サポートもした、もう限界・・という・・
良くないことも重々承知なんですが、
なかなかねー
自分もそんな雰囲気の中で育ってきたので
(母はいらいらしたイメージあまりないけど、それなりにあったはずだーと今は思う)
何もかも、いいよー、イエス、っていう雰囲気では、子育てできていません。
こんなことして意味あるのかなーと、前後の娘たちの様子を見て
最近は当たり方を変えたりします。
注意して、ぐずぐずした後とかは、今までと変えて、みたり、
どもう長女は、ごめんなさーい、キャーギャーなタイプで、
別に怒っているのではないのにーと思うのです。
必死に泣き叫んで、アピールする。
もしかしてこれは、私が、怒りに任せて怒っていた時代のせいかなと
思ったりしています。
(イライラむかむか時代があり、すごく悩んでいました。
今はそれよりは、晴れた気持ちで接していると思っているのですが・・)
でも、どういう風に、接することで改善できるのかがわからないので、
怒っているのではなくて注意しているんだよーと
寄り添うようにはしているのですが、今更なのかなー・・
問題見つけました。
模索していきたいと思います。
今気づけたのだから、いろいろ改善していけばいいのですが、
親子という別人格、私の器が小さいせいで、
子供たちのそれも、似たサイズになっちゃうなんて・・かわいそうだから、
なんとか、それを超えて行ってほしいのだけれど・・
まず私が、できて行かないとならないことがあるのだろうなーと
漠然と思う、秋の夜です・・トホホ・・

コメントは、承認後反映されます。