★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2017年07月03日
UITEMATE
~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~
長田生涯学習センター主催の「長田水辺安全教室「浮いて待て!」
に参加してきました。

なんと、家族4人とも参加できました。
ついて早速は、座学でしたが、
講師の「東京海洋大学大学院准教授の田村祐司」先生のお話がありました。

おぼれないために・・浮いて待つ。
水辺活動を楽しんでほしい。でも、危険もある。
もし、服を着たまま水の中に落ちてしまったら・・
ライフジャケットを着ていなかったら・・・
おぼれないための方法・・浮いて待て・・
その浮く方法を伝授してくださいました
座学では、背浮きという方法について、
そうすることで、浮くことと同時に顔の周りを水面に出して呼吸を確保できる
というものでした。
そして、おぼれた人を助けるには、泳いで助けに行かない。(助けに行くほうが危険な場合が多い)
浮いて待つ・・ブロの助けを待つ。
周りに浮くものがあれば、渡せるようにするなどなど、座学で学びました。
そして、そのあとは、プールにて実践

聞いたのとやるのではわけが違います。
しかし、聞いたことは、確かにそうだということばかり・・
でもそれは、意外にできない・・知ってもできないなーとわかりました。
(プール遊びなんかに行った時に、取り入れて、楽しく実践は続けていきたいなーと思いました。)
先生たちの見本、



自分たちでやってみる。
失敗や、できた―の成功を繰り返してみて、
水へのちょっとした恐怖心も・・子供たちも含めて、
楽しんだり、体験して分かって安心したりしながら、
やることができましたよー

助けるほう・・浮くものを渡すこと、渡されてみること・・も体験しました。
これもこれでやってみないとわからない難しさがありました。
ともあれ
やっぱり日ごろ言っている。
聞いただけでは、だめ
理解しただけでもダメ

実践・・体験・・経験していくことがないとダメだなーとおもいましたし、
それも、その日が来るかわからないけど、
楽しく練習して・・ちょっと習得することも必要かも―と思いました。

【かるがもレスキュー】おはなであそぼう
お料理教室に行ってきましたー
一輪車クラブチーム練習に行ってきました
【かるがもレスキュー】おはなであそぼう
【かるがもレスキュー】牛妻冒険遊び場
安定ヨウ素剤ってなぁに? に参加しました。
お料理教室に行ってきましたー
一輪車クラブチーム練習に行ってきました
【かるがもレスキュー】おはなであそぼう
【かるがもレスキュー】牛妻冒険遊び場
安定ヨウ素剤ってなぁに? に参加しました。
コメントは、承認後反映されます。