★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2017年06月07日
共に成長を楽しむ
~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~
サークル講座をしていると、いろんな親子さんに出会います。
特に、サークル開催の裁縫講座は、
当初は、一回講座でしたが、参加者さんたちのご要望で、
干支一つ作るところから、干支の吊るし雛を作る会に発展しました。
そのため、月をまたいでたくさん開催しないと、完成しないという流れに
なって行ったのですが、
そんな講座も12月から初めて7回目となりました。
そうです、7か月たちました。
とあるベビーちゃん・・そろそろつかまり立ちするころで、
そんなそぶりを見せていた、初回から
本日まで、休まず来てくれているので、義母とともに、
毎回どんな風に変わっていくのか楽しみにしています。
どんどん動くようになり、ここ数か月は、二歳児チームとほぼ変わらない動きを
見せてくれます。
言葉がまだあまりないこと、さすがにという大技やジャンプこそしないけれど、
1歳四か月とは思えぬ動きは、見てないとハラハラする場面も・・
そんなお子さんを参加者みんなで見つめて、作業の合間に
遊んだりしながら過ごす講座であるのもあり、
この子のママさんは、
「この講座で、干支づくりを楽しむのももちろん一番の理由ですが、
子供が、周りの子たちと遊んで刺激を受けて楽しそうにしているのも
参加の理由なんですよー」
なんて言ってくれました。
確かに、サークル参加者は、平日の子連れは未就園児で、
0歳から3歳の幼稚園に行く前までの子が、
一緒に過ごす時間になります。
男の子も女の子も・・
ママ中心の体操系講座時には、一緒に遊んだりする姿も見られますし、
座学系も割と子供たち同士の交流だったりします。
慣れもあるし、慣れないもあるかもしれないけれど、
子供たちは子供たちのコミュニティーを作って遊んでいるように思います。
「こんな場所は、なかなかないので、いろいろ楽しいし、
子供にも、いい影響というか、本人の楽しみがあるから」って
そんな言葉聞けてうれしいです。
確かに、生後数か月で参加してくれて、二歳児に
「あかちゃーん」って、わちゃわちゃされていた子も、
今では、二歳児を追ったり、遊んでもらおうとしたりという成長が・・
皆で子育てしている感があって、
いいなーと感じる瞬間です。
私も、参加者さんの話ができている子には、
こらー危ないぞ―とか、怒ってますのですよー
怖い近所のおばさん役♪
いたでしょ・・自分の子供の頃にも♪

エスポアール通信 5月号
【サークル 開催報告】生き物講座 遊木の森
【サークル 開催報告】裁縫講座
【サークル 開催報告】バランスボール
【サークル 開催報告】岡ちゃん講座
【サークル 開催報告】ハワイアンリトミック
【サークル 開催報告】生き物講座 遊木の森
【サークル 開催報告】裁縫講座
【サークル 開催報告】バランスボール
【サークル 開催報告】岡ちゃん講座
【サークル 開催報告】ハワイアンリトミック
コメントは、承認後反映されます。