★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2017年05月15日
他人に見える成長
~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~
長女参加の絵具開放日。
次女を託児しました。
同施設内の託児ルームで、絵具や粘土の時に
利用させていただいていました。
たまたまなのか、託児担当者も同じ方がいてくださり、
「ああ・・次女ちゃんね。大丈夫ですよ」って
最初の日から何回目だろうか・・毎回、泣き泣き泣きつくす
そして、おんぶされて疲れて寝る。
という状態で、
せっかくの託児ルーム内のおもちゃや本も楽しむこともなく、
ひたすら、親の帰りを待つというスタイルだったそうです。
こちらの託児、毎回、どんな様子だったのかを
教えてくださいます。
とにかく泣いていたという話を聞くと、申し訳ないばかりですが、
これは個のこの経験ということもあるしと思っていて、
あまり罪悪感はないのですが、
託児の方に、泣き続けているのが申し訳ないという気持ちはありまして、
すみませんすみませんって感じになりますが、
「泣くのは、ママがいなくなって、私はここにいるんだよーって泣いているので、
大丈夫です。迎えに来るよ、待っててねー、遊んでよーって待ってましたよー」って
おっしゃったりしてくれて・・
それ以外にもこんなことがあったとか、
教えくださいました。
そして、今回の託児では、預けるときまで、いつもと同じ、
預けて泣いている声を聴きながら、絵具会場に向かう、という事態で、
今回も同じかなーと思っておりました。
すると、お迎えに行くと、ベットで睡眠中。
託児の方お二人出てきて、
今回の様子を教えてくださいました。
なんとなんと、泣いていたのは数分。
すぐに泣きやんで、本の読み聞かせを楽しんだり、
塗り絵をしたり(色を支持して、保育者さんに塗った貰ったり)したそうです。
今回は泣いたって感じではなかったですよー
最後20分は、スーッと寝に入ってくれましたー
成長ですねー
ホント、前と違ってお話も上手になって・・
と、いろいろお話しさせていただいちゃいました。
運動教室での様子なども変化があって、
託児室の方にも変化を見ていただいて、
成長しているねーって言われて、
なんだかウルウルしてしまいました。
無事、着実に、一歩ずつ進んでいるんだーって・・
姉妹、同じようにはいかないけれど、
なるべく似た経験をして、それぞれの感性で進んでいってほしいので、
こんな託児という場所で、親ではない人から、子供の成長を見てもらえるって
幸せだなー、親も子もって思いましたー。
またの機会があったら、またあずけちゃいますよー
うんうん、お互いさまの時間だもんねー

コメントは、承認後反映されます。