★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2017年04月01日
良かったと思うこと
~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~
やってよかったなーと思うことの一つ。
今でも覚えている、シチュエーションからすべて、
長女を出産して、明日は帰宅するというときだ・・
帰宅した後の赤ちゃんのお世話の説明をしてくれて、
二人の助産師さんが私の前に現れて、
いろいろ話をしてくれました。
メインの助産師さんが、他で呼ばれてしまって、
サブの方と二人きりになった時に、
10月初旬で、これから寒くなるだろうと思って
「子供の熱い寒いは、どう判断してあげたらいいですか?
靴下とか、ばっちりはかせてあげたほうがいいのでしょうか?」
と聞いたら、
「赤ちゃんには、取り立て靴下は、はせなくていいと思います。
とりたて寒いお出かけなどは、はいたほうがいいですが、
室内にいたり、暖かい車の中でしたら、必要ないかな・・
ひざ裏まで冷えてしまっている感じがあったら、冷えすぎてしまっている」
というようなことを言ってくれました。
それから、私は、二人の子供のベビー期には、靴下をはかせたことがないです。
靴を履く行為が生まれるまで、靴下は履かせていませんでした。
外に出るときの上着が、全身のもので、足もくるまれるものでしたらか、
とりたて寒い時には、顔以外は覆われるので、良しとしていました。
小さい靴下すぐに脱げちゃうので、ちょっとはかせて、やめてしまったという理由もありましたが・・
だから、次女はまさに全く履いていませんでした。
今も、靴履く時に靴下をはくものぐらいの感覚で、割と靴下をはきません。
はき忘れて靴を履いてしまうこともあるぐらい、
長女は、寒い靴下をはくという感覚が最近ありますが、
それでも、親が寒くて靴下穿いていても、
はかなかったりしています。
風邪はほぼ二人とも引きません
熱が出るのもまれ、鼻水は出ますが、医者に行くほどにはなかなかなりません。
これはよかったなーと思うことです。
ぐいぐいと歩いてくれるし、はだしの行為も好きみたいです。
暖かくなったら、芝や、砂の上とかもはだしさせてあげたいなー
と思ったりします。
もしかしたら、元気の素は、靴下無し育児かも♪なーんてね♪

異年齢と遊ぶに行ってきましたー
みつびし サンサンフェスタに行ってきましたー
ホタルを見に行ってきましたー
美文字教室に行ってきましたー
一輪車クラブの練習に参加しましたー
一輪車クラブチーム練習に行ってきました
みつびし サンサンフェスタに行ってきましたー
ホタルを見に行ってきましたー
美文字教室に行ってきましたー
一輪車クラブの練習に参加しましたー
一輪車クラブチーム練習に行ってきました
コメントは、承認後反映されます。