★サークルエスポアールの予定★
【5月】
●22日 岡ちゃん講座
●24日 ハーブポットソルトヨガ
●26日 味噌講座
●29日 おうちパン講座
●31日 味噌講座
【6月】
●7日 ハワイアンリトミック
●12日 裁縫講座
●19日 バランスボール
●21日 岡ちゃん講座
●26日 おうちパン講座
●28日 ハーブソルトポットヨガ
2016年10月06日
長――い目で見て、子育てする余裕
毎日を笑顔で子育てする努力中、
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
高齢母の静岡市親子お出かけブログです。
長い目で見て、子育てする余裕。
そんなのなかなかできないのは重々承知。
でも、最近周りには、たくさんの子育て先輩ママたちがいて、
様々な声を聴いています。
4歳・・もう2歳がいるというと、まあ、大変な時期だろうけど、
かわいい盛りでいいねーって、大概の方。
ホントに憎らしいこともあるだろうけど、その憎らしさは変化していくのよー
なんてことも効いたりします。
子育ての悩みなんて、日々・・月日、変化していって、なくなるものじゃない。
一つ一つを経験して(別に解決しなくていいから)次の悩みに対応する力を
得ていくのだから、
今が一番大変なのだけれども、次の問題も大変なのだよということらしい。
ないものねだりをするように、問題の解決して、すっきりする日なんて、
数日や、数年で感じられるものではないようだ・・
しかも・・誰もが、答えもないし、正しい方法も回答もない、
子供一人一人の個性と、母親としての感性。
母がこうしたほうがいいかなーという模索をしていく。
子供もこうしてほしいんだけどなーとアピールしていく中で、
家族で対応していくこと。
育児書や、セミナーや講座だけに答えを求めていっても、
ヒントの一つであって、
それが答えや、解決にならないこともある。
人という個々なのだから、同じというものがないだけに、
これがいいというものはない・・
これがいいかもしれないーという、たくさんの助言や行為があったとしても、
これが多々しいなんてものはないよーと、
教えてもらって、
すっきり、
笑顔と楽しいと感じること、それを子供たちは受け取って、
心の栄養として育っていくのだから、
難しい方法にこだわって、うまくできないと嘆いているのなら、
そんな方法すべて捨てて、簡単にしておいて、やりやすい方法で余裕をもって
笑顔で接してあげたほうがいいよーと、
なるほど・・イライラのもともそのあたりにあるのかもしれないし、
世の中の「こうあるべき」にとらえられすぎていると、
それは意外に数年後、そうではないなんてこともあるのだと、
思うしね。
今高校生を育てたママは、今私の話す育児の話に、
私の育てた時にはそんなことなかったし、やらなかった・・
とのことだから、なくても十分。
ママが笑顔で、子どもが健康で健やかでいればいい・・
すっかり忘れてしまう部分だが。
時々思い出そう。

コメントは、承認後反映されます。